木犀肉(ムースーロウ)


 日本でもおなじみの料理(日本でも「ムースーロー」とよばれています)で、「木須肉」と書かれることもありますが正しくは「木犀肉」です。

 清朝の宮廷料理にも採用されている由緒正しき料理で、玉子とキクラゲ(木耳)、金針菜野菜などを炒めた料理です。中華の料理名につく「木犀」とは、キンモクセイの「モクセイ」の事で、玉子料理によく使われる名称です。ついでに言えば、「犀」は動物のサイで、キンモクセイなどモクセイの木の幹の文様がサイの皮に似ていることから名付けられたそうです。

 この料理にも使われているキクラゲ(木耳)ですが、最近は日本のスーパーなどでもよく見かけるようになりました。生のものも出回っていますが、一般的には乾燥させたものを水で戻して使います。

 キクラゲ(木耳)の性味は「甘平」で、効能は「益気」「涼血止血」となっており、免疫力を高めたりするほか大腸炎や痔などの下血にも効果があるとされています。また高血圧にも効果があると言われています。

関連記事

  1. 炒飯

  2. 北海道産羊のレバー炒め

  3. 青森産の野鴨の炒めもの

  4. 椎茸の香料煮

  5. マナガツオの煎り焼き、大豆ソース

  6. 加賀れんこん、馬場なすの炒めもの