金針菜 / 漢方的「冬の養生法」

 「ホタテと金針菜炒め」でも紹介いたしましたが、金針菜はユリ科の野萓草(ノカンゾウ)の花のつぼみです。

 右側のもののように新鮮な物も見かけますが、基本的には乾燥させて茶色くなったものを水で戻して使うのが一般的です。ただし、最近では左側のように乾燥したものでも水で戻すと美しいオレンジ色になるものもあります。(「木犀肉」の写真の真ん中当たりに見えるオレンジ色のものもこれが使われています)

週末topics〜漢方的「冬の養生法」

 今年は暖冬傾向が著しいですが、そろそろ冬も本番をむかえる時期になって参りました。そこで、今回は漢方的に見た正しい冬の養生法のポイントをあげておきます。

 約2000年前に書かれた漢方医学のバイブルともいうべき黄帝内経には、冬は万物が静かに沈み消極的になる季節であり、この時期は「たくわえる」という事を第一に考えて決して発散してはいけないと書かれています。
 
 「冬は早く寝て、遅く起きる」
 
 万物を陰陽に分けて考えると冬は陰、夜も陰、また陰は物質をあらわしますので、この時期は外が暗いあいだは活動せずゆっくりと休んで陰(=物質)をたくわえるべきであるとされています。具体的に言うと、朝早く起きたり夜遅くに家の近所を散歩したりすべきではないという事です。

 「活動的なことはひかえる」
 
 冬の間に激しい運動などをして発汗すると、体表部の毛穴が開いてしまって、外から「風」の邪や「寒」の邪が体内に侵入してきて病気になりやすいので、おとなしくしているべきであるとされています。ちなみに「風邪」と書いて「かぜ」と読みますが、「かぜ(風邪)」を「引く」というのは、体表部の防衛力が低下して「風」の邪が体内に引き込まれるということを指しています。
 また、少し動いても汗ばむほど暖房温度を上げすぎるのも同様に「風邪」を引き入れやすくなります。

 「冬には精をつける食べ物を」
 

 寒い季節ですのであたたかいものを食べるのはもちろんですが、生姜やニラなど体を暖める食材をとるようにします。中国でも冬になると北方では羊の肉が食べられますが、羊肉は性が「温」で、ビタミンなどの栄養も豊富に含まれています。また、冬は陰陽五行説という中国の考え方では「腎」の季節で、「腎」は「精」という生命の根元的な物質をたくわえているところでもあるので、出来るだけ栄養の豊富な「精」を補うものを食べると良いとされています。特別に高価な食材でなくても、このブログで紹介している「温」性で効能が滋養強壮的な物を中心に食べればよいと思います。

 以上、簡単に冬の養生のポイントをまとめてみましたが、一言付け加えればこれを実行すると確実に太ります。しかしながらそれが自然のサイクルである以上、太った体は厚めの衣服で覆い隠して、春からの活動期にそなえるのが正しい漢方の養生法です。冬の間に十分なたくわえをしておかないと、春になると体調を崩すことにもなりますので、くれぐれもこの時期にダイエットなどはお考えにならない方が良いです。

関連記事

  1. 紹興酒 / ストレスについて(その6)

  2. 胡桃酪(クルミのお汁粉) / 漢方的正しい食養生(その2)

  3. 和牛のたたき/ 慢性の口内炎

  4. 杏仁/ 現代の「食」の問題点

  5. メタボリックシンドローム

  6. 芒果布丁/ 夏の冷え症