加賀れんこん、馬場なすの炒めもの

902_2  デンプン質が豊富で粘りけが強いのが特徴の加賀れんこんと大阪は泉州の水なすの原種と言われ、皮が薄く、実が柔らかい馬場なすなどを炒めたものです。

 れんこんは穴から先を見通すということで縁起物の野菜の一つにも数えられますが、蓮は漢方の世界でも昔から様々な薬効のある植物として利用されてきました。

 例えば、れんこんの節の部分を藕節(ぐうせつ)とよび、吐血、喀血、鼻血、血尿などの止血作用があるとされるほか、蓮の実は蓮肉または蓮子と呼ばれ、軟便傾向が続くような胃腸虚弱の改善効果があるとされています。更に、蓮の実の真ん中にある緑色の胚芽部分だけを蓮心と呼び、イライラを鎮める作用があるとされています。

 

関連記事

  1. ソイの蒸しもの

  2. 上海蟹(大閘蟹)

  3. アサリと豚肉、春野菜の炒め物

  4. 蘭花三脆

  5. 蒸し岩牡蛎の冷製

  6. 羊肉串