海鮮翡翠涼麺

 翡翠(ひすい)は中国では最も人気のある宝石の一つですが、碧色をあしらった料理の名前にも好んで使われます。

 この涼麺の美しい碧色は、オクラキュウリを裏ごししたものですが、薄いオレンジ色をしたウニがアクセントになっています(最後に、全体にすりごまがふりかけられています)。中華では「色・香・味・形」の順に重視されると言われますが、すばらしい色彩の一品です。

 さて、ウニは中国語では海胆(ハイダン)と言いますが、中国ではあまり一般的ではありません(というか、一説には世界のウニの消費量の8割は日本で消費されていると言われています)。ウニは、可食部が生殖巣であり、薬膳的な効能としては滋養強壮作用(補腎作用)があるとされています。

 栄養学的にも、ベータカロチンやビタミンB1、B2、Eなどのほか、鉄やセレンといったミネラルやEPAも含まれています。難点と言えば、市販されているウニの大半に、形が崩れないようにミョウバンが使われていることで、ウニ本来の甘みが相殺されていることです。

関連記事

  1. 鮫皮と押し豆腐の炒めもの

  2. 蟹黄入り白玉団子のスープ

  3. つぶ貝と鶏肉の馬来醤煮込み

  4. そら豆と生ホタテ貝柱の和えもの

  5. 鶏肉の唐辛子炒め

  6. 葱開火畏麺