梅雨の長雨と健康

 今年の梅雨は、梅雨らしいといえばそれまでですが、雨量が相当多いような気がします。 ただし、「降り始めからの降水量が数百ミリに達する」といった情報が流れても、大量の雨には違いないものの、それがどれほどのものなのかもうひとつぴんと来ないものがあります。

 ところが、世界の平均年間降水量970ミリ程度しかないことを思えば、日本がいかに雨の多いところかということがわかると思います(日本の年間降水量は世界平均の約2倍の1700mm程度。ただし、雨の多い地域は数千mmになります)。良いように考えれば、それだけ水資源が豊富ということになりますが、とにかく日本は世界の中でも湿度が高い地域であることは間違いありません。

 漢方の考え方では“脾は湿を嫌う”という原則があり、湿度が高くなると五臓の中でも脾=胃腸機能が低下しやすいとされています。梅雨時になると、食欲がなくなるという方も多いと思いますが、胃腸機能の低下は「気」のエネルギーの低下に直結しますので、からだもだるくなりやすいばかりか、神経痛など痛みの疾患は症状が悪化しやすくなります。

 特に日頃から胃腸機能が弱い方(胃腸症状以外では、食後にすごく眠くなる、疲れると顔や手足がむくみやすいという方)にとって、この季節はいっそう胃腸の機能低下が進みやすくなります。胃腸は食べものの消化と吸収以外にも、体内の水分代謝に大きく関わっているため、胃腸機能低下は体内に余分な水分がたまりやすくなり、その結果、めまいや頭痛、むくみや下痢、おりものの増加などの症状もあらわれやすくなります。

 この梅雨時の養生法としては、胃腸機能の低下をいかに防ぐかにかかっており、その為には湿気と共に胃腸機能を低下させるもう一つの要因である“冷え”に気をつける必要があります。気温があまり高くなくても湿度が高いのでクーラーをつけっぱなしにして外から冷やすこともそうですが、今の時代は、何といっても冷たい飲み物でおなかを冷やさないようにするのが大切です。“今の時代”は冷蔵庫が当たり前になっているだけでなく、飲料メーカーの巧みなマーケティングにより、暑いから冷たいものを飲むのは当たり前のように思いがちですが、人類史上、今ほど日常的に冷たいものを飲んでいた時代はなく、胃腸機能に相当な負担となって、結果的に体内に湿気(漢方では胃腸が処理できずにからだにたまった余分な水分を水飲、水湿とか痰湿などとよびます)がこもり、これが更に胃腸機能を低下させるという悪循環になります。

 梅雨はもうじき明けますが、気温が上昇すると共にますます冷たいものを飲む機会が増えて、体内の“梅雨”は明けないままという状態になりやすく、夏かぜを引きやすくなったり、夏バテを起こしやすくなります。古来、湿度の高いこの国において健康でいるための最低条件である“おなかだけは冷やさない”ということを、夏の暑い時期にも心がけることは重要です(若い人にはぴんと来ないかも知れませんが、昭和40年代頃までは“腹巻き”は夏のマストアイテムでした)。

関連記事

  1. 鬱とは

  2. ノロウイルスの流行

  3. からだの中の春一番?

  4. 微小血管狭心症

  5. 乳製品と前立腺ガンの関係

  6. 花粉症の季節