インフルエンザ予防と舌の苔の根深い関係

 今年もそろそろインフルエンザの発症が報告され始めました。インフルエンザの予防には、当たり前のことですが過労を避ける、からだ(特に、おなか)を冷やさないことが重要ですが、近年、口の中の細菌がインフルエンザの感染に大きな影響を与えていることが報告されています。

 もともと口の中には腸内細菌と同じように、善玉菌や悪玉菌、日和見菌など何百種類もの細菌が普通に生息していますが、口腔内の環境が悪化して黄色ブドウ球菌などの悪玉菌が増え、これらの細菌がプロテアーゼと呼ばれる酵素を分泌することで、のどの粘膜を覆っているバリアーに“穴”をあけてインフルエンザウイルスが細胞内に侵入しやすくなります。即ち感染しやすくなるわけです。

 よって、インフルエンザウイルスを吸い込んでも、口の中の細菌バランスの善し悪しがインフルエンザに感染してしまうかどうかに大きく関わっているということです。特に舌の上の苔が分厚い方は、口腔内に悪玉菌が多いとされ、歯科の先生方は積極的に舌の上の苔をとるように指導されているようです。ただし、タンクリーナーや歯ブラシで苔をとっていると、味蕾などが傷つくおそれもありますし、あまりお勧めできません。

 漢方的に見た場合、舌の上の苔が分厚くなる原因は胃腸の水分代謝機能の低下とされ、更に、胃腸機能が低下していると腸内細菌バランスも悪化し、腸管免疫と呼ばれる免疫力も低下している可能性が高くなります(逆に言うと、腸管内の細菌バランスが悪化しているから、口の中の細菌バランスも悪化し、苔が分厚くなっている可能性もあると思います)。

 漢方薬や食養生によって舌の上の苔の状態は改善できますので、歯磨きの際に苔をとるよりは、分厚くならないように体質改善をされる方が根本的な免疫力の増強にもつながります。

関連記事

  1. “食欲”ありますか?

  2. 青色のLEDの光に殺虫効果

  3. 夏かぜが流行しています

  4. 梅に「胃ガン予防と血糖値上昇抑制」作用!

  5. 春は気の流れの滞りにご用心

  6. “潤い”は夜つくられる