明石天然メジロの辛味煮込み

Photo_59  メジロとは、出世魚であるツバス→ハマチ→メジロ→ブリ(関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ)のハマチとブリの中間の大きさで体長が70cmくらいのものです。今年は、明石沖には8月半ばから入ってきており、よく釣れているようです(→明石のジギング船・利弥丸)。

 最近ではハマチやブリも養殖物が主流ですが、天然物は養殖物に比べて身が締まっており、脂肪分は半分から3分の2程度ながら旨味成分が多く含まれているのが特徴です。

 さて、魚の養殖物か天然物かで脂肪分に倍ほどの差があることもそうですが、ハウス栽培と露地栽培の野菜などでも含有するビタミンやミネラルに大きな差があることが知られています。即ち、食品栄養分析表などに書かれている各食材の成分量やカロリーは、あまりあてにならないということです。

 

関連記事

  1. 涼凍緑豆肘

  2. 蓮の実と豆乳の甜品

  3. ハリイカと行者ニンニク、セロリの炒めもの

  4. メロンと冬瓜の甜湯

  5. 菜の花の木姜油和えと蝦醤鶏

  6. 核桃酪(くるみ汁粉)