スズキの辛味蒸し

Photo_9 (筑紫楼さんのメニューから)

 唐辛子の辛さと梅干しの酸味が効いた魚料理で、広東料理と言うよりは潮州料理によくみられます。梅干しを入れることで酸味をつけることと、魚の身が煮くずれするのを防ぐ効果もあるそうです。

 梅干しって日本独特のもののような気もしますが、日本ほどポピュラーではないものの中国にも存在します(というか、ルーツは中国のようです)。ただし、中国では梅の実を薫蒸して乾燥させた烏梅(うばい)の方がポピュラーです(因みに、烏梅の中国語読みの「ウーメイ」がなまって「うめ」になったという説もあります)。

 梅の薬膳的な効能としては、下痢を止めたり、からぜきに効果があるほか、口の渇きを抑えるなどの効果があります。また、腸内の寄生虫などにも有効とされています。

関連記事

  1. スッポンのスープ

  2. 稚鮎の前菜、胡瓜のすり流しがけ

  3. 京黄翡翠蝦

  4. 金木犀と銀耳の甜品

  5. 豚の大腸と白ネギのロースト

  6. 豚バラと蓮根の素揚げ