ミルガイの湯引き

 そろそろミルガイのシーズンも終わりですが、中華でもよく使われる「ミルガイ」は厳密に言うと白ミルガイ(ナミガイ)で、本ミルガイと区別されています。(本ミルガイの漁獲量は年々減少を続けており、かなりの高級品になっています)

 見た目はそっくりですが、一般的に本ミルガイよりも大型で、食用部分である水管が大きくて長いのが特徴です。(本ミルガイは主に刺身やお寿司屋さんで使われます)

 中国では、この水管部分が象の鼻に似ているので象鼻蚌(シャンビィバン)と呼ばれ、海鮮料理では人気メニューのひとつです。

関連記事

  1. 夫妻肺片

  2. 皮付き豚バラ肉の蒸し物

  3. 鱧豆腐の蝦子ソースがけ

  4. 鶏の唐揚げ、ラッキョウソース

  5. 花冰亡果布丁

  6. 割包扣肉