紅焼鮑魚




 これも広東料理で好まれるアワビの醤油煮込みです。材料の干しアワビは、日本の岩手県の吉浜産のものが最高級とされ、江戸時代より日本から中国へ輸出されていました。

 中華でアワビといえば、なんといっても干しアワビですが、日本でも熨斗(のし)の起源は、あわびをうすくのして乾燥させたものです。また、広東料理というか香港では、1個10万円を超えるものまであって、ここまでくると味よりも面子(めんつ)の要素が大きいと思います。

関連記事

  1. 芥蘭炒方頭魚(ガイラン菜と甘鯛の炒めもの)

  2. 羊の肩肉とキノコの紹興酒炒め

  3. 骨付き鶏肉の醤油煮込み

  4. 前菜3品

  5. 合鴨のハツ

  6. 独活、西洋菜、筍の春巻き