小籠飽

 台湾にある小籠飽(しうろんぽぅ)で有名な鼎泰豊(ディンタイフォン)も東京や大阪に支店を出していますが、日本でも小籠飽の認知度は上がってきていると思います。もちろん、香港の飲茶メニューにも載っていますが、もともと小籠飽は広東系の点心ではなく、上海料理です。

 豚の皮を煮込んでとったゼラチン質をあんの中に入れるため、蒸し器の中で加熱されるとともにそのゼラチン質がスープ状になります。焼売や餃子の皮と違って、お箸でつまんだときに皮が破れてしまうと、中のスープがこぼれてしまいますし、分厚い皮だと食感が悪くなるため、この小籠飽は皮が難しいとされています。

関連記事

  1. レンコンとホタテすり身の煎り焼き

  2. 布豆腐と梅菜の和え物

  3. 醉蟹(ツィシエ)

  4. 上海料理〜前菜

  5. 豚の心臓と黄韮、香菜の炒めもの

  6. イタヤガイの赤酢仕立て