ハチノスの前菜

Photo (南森町の「大陸風」さんのメニューから)

 中華料理というと広東、四川、北京、上海料理などが主流ですが、中国の東北料理の特徴は、素朴、魚よりも羊や牛の肉を使った料理が多いなどの特徴があります。

 また、民族的には清朝を興した満州族や蒙古族、朝鮮族などの文化の影響も色濃く反映されています。

 さて、写真の料理は牛の第2胃袋であるハチノスを茹でたものをワサビと醤油ベースのタレであえた、この店のオリジナル料理だそうです。

 ワサビは日本原産で刺身などには欠かせない薬味ですが、近年、ワサビの成分に重金属のデトックス効果があることがわかり、サプリメントなどにも応用されています。マグロなどの魚は海洋汚染の影響で重金属が多いといわれますが、ワサビを一緒に摂ることでそれらを排泄しやすくなるわけで、文字通り「薬」味と言えます。

 

関連記事

  1. 鴨の舌の前菜

  2. ホタルイカの和え麺

  3. 西洋菜と合鴨の肝のスープ

  4. 金柑入り酒醸湯圓

  5. あんかけ焼そば

  6. 皮蛋と生姜の甘酢