木耳と青梗菜の玉子スープ

 木耳(きくらげ)は、広葉樹の枯れ木に生える、耳のような形をしたキノコですが、キノコ類の中ではカルシウムが最も多く含まれているほか、ビタミンも多く含まれています。

 薬膳的な効用としては、「肺」を潤し、「気」のエネルギーを高め、胃腸の機能を高めるなどとなっていますが、「気」のエネルギーを高めると言うことは言葉を換えれば、免疫力を高めると言うことにもつながります。

 特にこれからの季節、空気が乾燥してきますが、漢方理論では「肺」は乾燥に弱いとされ、空気が乾燥してくると空咳が出やすくなるだけでなく、風邪などを引きやすくなりますので、「肺」を潤し、免疫力を高める木耳は積極的に摂りたい食材です。

関連記事

  1. 魚香茄子

  2. 黒胡麻カスタード揚げ

  3. 豚ヒレ肉と野菜の四川炒め

  4. 上海点心

  5. 杏仁と小豆のアイス

  6. 大和地鶏の自家製蝦醤炒め