パパイヤ

Photo (「翠園」さんのデザート)

 パパイヤはメキシコ原産の植物で、東南アジアでは未熟な果実を野菜として、また、完熟したものは写真のようにフルーツとして食べられています。

 パパイヤには、タンパク質分解酵素であるパパインが含まれ、肉類の消化を助ける作用が期待されるほか、食物繊維が豊富なことから、胃腸に良い食材といえます。

 中華料理では、ヌーベルシノワのメニューで、パパイヤをくり抜いてフカヒレスープを注ぎパパイヤごと蒸し上げた料理が注目されたりしましたが、東南アジアではフルーツとしてよりも未熟果実を野菜として調理されることも多く、タンパク質分解酵素のパパインも、未熟果実の方が断然多く含まれています。

 

関連記事

  1. イカとライチの和えもの

  2. そら豆とナス、豚挽肉の辛味炒め

  3. クコの実とハナビラ茸入り中国粥

  4. 鮭の蒸しもの(清蒸三文魚)

  5. 家鴨、凍み蒟蒻、筍の炒め煮

  6. 大貝のニンニク蒸し