“寒いっ!”と感じたら考えるべき事

 今年は11月の下旬頃から結構冷え込んでいますが、寒さを感じた時に単に寒いからなのか、かぜの引きはじめの症状として悪寒(おかん:ぞくぞくとした寒さを感じること)が発生しているのかを見極めることが重要です。

 その見極めのポイントは、薄着であったり、寒さが厳しくて冷えを感じているだけなら厚着をするとか、ストーブの前に行けば寒さを感じなくなるはずですが、温かくしても尚、寒さを感じるとすれば、それは悪寒であり、漢方的に言うと既に体表部に風寒の邪が張り付いた状態=簡単にいえばかぜの初期症状と考えられます。

 冷えから来るかぜの初期には背筋がぞくぞくするだけでなく、首の後ろに凝りを感じる(普段から凝っている方も、いつも以上の凝りを感じる)といった症状を伴います。この段階で最もよく使われるのが葛根湯ですが、同時にできるだけ温かいものを摂って、おなかを温めるようにするとより効果的です(液体タイプの葛根湯も、ショウガ湯の中に入れるか、お湯を注いで飲むことをお勧めします)。手元に葛根湯がない場合は、お味噌汁に白ネギをたっぷり入れてのむだけでもある程度の効果は得られます。

 一般の新薬のかぜ薬は、かぜの諸症状の緩和を目的としたもので、かぜを引いてしまってから飲むものですが、葛根湯はあくまで体表部に冷え(風寒邪)が張り付いた初期状態に用いないと効きません。もし、この段階を過ぎて邪が体内に侵入してくると、口の中が苦いとか、胃腸の調子が悪くなる、午前中は熱がなくて午後から微熱が出るといった状態になりますが、この段階では柴胡桂枝湯などが適応になります。

 また、最近はやっているウイルス性胃腸炎の場合はかっこう正気散という処方が中心になるほか、いきなり発熱してのどが痛くなるような場合には銀翹散という処方の適応になります。ここ何年か、マスコミでも取り上げられている麻黄湯に関しては、あくまで体力が充実した方のみに用いられるべきものです。

 そのほかにも香蘇散や参蘇飲、小青竜湯、麻黄附子細辛湯などさまざまな処方がありますので、かぜといえども漢方の知識のある人に相談してから選ばれることをお勧めします。

 

関連記事

  1. 腰痛の原因は“こころ”の痛み?

  2. 有機野菜に含まれる硝酸塩について

  3. 中国(中医学)の新型インフルエンザ対策

  4. 気温変化による影響

  5. 冬の養生のポイント

  6. 人工甘味料に肥満リスク~イスラエルの研究チーム