エビとアナゴの炒めもの

 エビとアナゴにワラビ、ニンニクの茎を炒めたものです。

 ワラビはアク抜きを十分する必要がありますが、薬膳的には胃腸の機能を高めて免疫力を向上させる働きがあるとされています。また、エビやアナゴもアンチエイジング効果の高い食材ですし、ニンニクはガン予防に優れた食材としても知られています。

 ところで、このブログでも再三書いていますが、一般の人にとっては「胃腸機能を高める」というのが分かりにくいようです。これは、健康診断でも胃の検査としてバリウム検査や内視鏡検査などで、胃の粘膜の状態を観察することに終始していることが大きく影響しています。

 漢方では、胃の壁にポリープがなくても、または粘膜に問題が無くても、「食べ物から体に必要な栄養素を体に取り込む」という機能面を重視します。胃腸の機能がちゃんと働いていれば、例え粗食でも体に必要な栄養素が取り込まれ、そこから血液や気力(漢方では「気」のエネルギー=免疫力です)が生まれるとされており、また、胃腸機能が正常であることが健康の根本であるとも考えられています。

関連記事

  1. 蒜焼甲魚

  2. ロメインレタスの白腐乳ソース

  3. 豚ヒレ肉とキノコの黒胡椒炒め

  4. ガシラの素揚げ

  5. ゴボウの素揚げと四川風牛肉干

  6. 白子と春雨の白腐乳がけ