栗と地鶏の煮込み

Photo_56

 栗はナッツ類の中では珍しく脂肪分が少なく、良質のデンプン質が主成分で、日本でも縄文時代から食べられていたようです。また、ナッツ類の特徴ですがミネラル分も多く含まれ、最近の研究ではナッツ類に含まれるミネラル分は栄養過多気味の現代人の代謝をよくする作用があるとも言われています。

 薬膳的には栗は胃腸を丈夫にするとなっていますがサツマイモなどに比べると消化しにくいとも言われており、胃もたれしやすい人は一度に大量に摂るのは控える方が良さそうです。

 

関連記事

  1. フルーツトマトの甘酢漬け

  2. 海参花膠湯

  3. ささげと牛もも肉の唐辛子炒め

  4. 羊肉串

  5. 大根餅とエビ芋、タケノコの炒め煮

  6. ワタリガニと春雨の土鍋煮込み