干焼伊麺(潮州式)

 伊麺は前にも紹介しましたが、潮州料理では写真のように伊麺の両面を煎り焼いて、砂糖と黒酢をかけて食べるというスタイルになります。

  広東料理店では同じ名前の料理(干焼伊麺)を頼めば、もどした伊麺を黄ニラやフクロタケとともに和えたもの(蟹肉伊麺の蟹肉を除いたもの)がでてきます。

 素材と料理名が同じで、同じ広東省でもこれだけ料理の幅があるというのは中華ならではと思いますが、先日読んだ本の中には「和食は日本文化といえるが、中華料理は文化ではなく文明である」と書いてありました。

関連記事

  1. 皮付き豚バラ肉の蒸し物

  2. キジハタの蒸し物

  3. 豚の胃(ガツ)のマスタード和え

  4. 自家製カラスミ入りの大根餅

  5. 豚バラと蓮根の素揚げ

  6. 蒜焼甲魚