トラフグの香り揚げ

0311_4 あっさりしたトラフグの切り身と香辛料のきいたサクサクのころもの組み合わせです。

 ところで中国では、日本のようにふぐの調理に関する免許制度などが整備されていないために原則としてふぐを食べることは禁じられているようですが、それでも一部の地域では好んで食べられているようです。もっとも、中国では「河豚」と書くように産卵のために河に遡上する品種のフグが主流だそうです。

 日本でもフグは鉄砲と呼ばれ、食用が禁じられていたのを伊藤博文が下関でフグを食し、そのおいしさにフグを食べるのを解禁したという有名な逸話がありますが、日本人にとってのフグは、てっさをはじめ、その淡白な味わいの白身に価値を見いだしてのことだと思います。 

 しかしながら、何故に中国でも好まれるのかと考えると、おそらくは、その身のおいしさもさることながら、どちらかというとゼラチン質が豊富な皮の部分にその価値を見いだしてのことではないかと思います。

 因みに、近年の研究によれば、フグの皮の部分にはセレンというミネラルが豊富に含まれていますが、男性の精液中のセレンの濃度と精子数が比例することから、男性不妊に有効ではないかと注目されています。

関連記事

  1. 西瓜の泡菜

  2. カラスミと紅芯大根

  3. 蟹黄獅子頭の壺蒸し

  4. 椎茸、筍、麺筋の前菜

  5. 春巻き

  6. 牡蠣の紅麹炒め