鱸と冬瓜、ジュンサイのスープ

120711  冬瓜は“冬の瓜”と書きますが、冬まで保存できるという意味で、夏が旬です。

 生の状態では結構、青臭いですが、煮たり蒸したりすることで、独特の食感と甘みが生まれます。

 薬膳的な効能としては、清熱利水消腫で余分な熱を冷まして、むくみをとる働きがあります。

 漢方の世界では、冬瓜の種子を冬瓜子と称し、肺の熱を冷ます作用があるとされ、色のついた痰が出るときなどに応用されています。また、果皮の部分を冬瓜皮と称し、冬瓜の実と同じように清熱利水の効能があるとされています。

 

 

 

 

関連記事

  1. 酸辣琵琶魚雑

  2. 栗とサツマイモのお菓子

  3. 鹹蛋、皮蛋、鮟肝のテリーヌ、自家製唐墨添え

  4. 青菜ときのこの白腐乳和え

  5. 黒胡麻カスタードの揚げもの

  6. ジャガイモと中国セロリの和えもの