呼子のイカと博多のおきうと

120603  佐賀県の呼子のイカは今や全国的に名が知られるようになりましたが、博多では活け作りが普通にメニューに載っています。

 食感は活けのイカでしか味わえないコリコリ感があり、イカ特有の生臭さが皆無という点に値打ちがあるような気がします。げその部分が後からてんぷらで出てきますが、イカの味そのものはてんぷらの方がおいしいと感じました。

120603_2  こちらは、福岡県内でも博多地区でよく食べられている「おきうと(おきゅうと)」なるもので、簡単にいえばところてんのようなものですが、原料となる海藻が異なります。

 ところてんはテングサから作られますが、おきうとは紅藻の一種であるエゴノリが原料で、このエゴノリは日本海に広く分布するそうで、同様の食べ物は新潟や京都の日本海側などでも食べられているそうです。

 

 

 

関連記事

  1. 甲子園

  2. 明けましておめでとうございます

  3. かわ屋さんの“鶏皮”~福岡

  4. ひつまぶし

  5. 阿波踊りと糖尿病、自殺率

  6. 亀の手~高知