夏の漢方薬

夏は湿気と冷えに注意

大阪の夏は気温が高いこともさることながら湿度が高い日が続きます。高齢者や炎天下でスポーツや作業をする人にとって熱中症のリスクも高くなりますが、夏に一番注意が必要なことは胃腸の機能を損なわないようにすることです。胃腸とは漢方では主に五臓では“脾”ですが、“脾は湿を嫌う”とされ、湿度が高いと脾(胃腸)の機能が低下します。また、湿度以外で胃腸に悪影響を与える環境要素は“冷え”ですが、現代社会において、夏は冷たいものを多く摂ることで直接胃腸を冷やすことが多くなり、胃腸の機能低下の原因となります(漢方的に表現すれば“寒邪が脾陽を傷つける”)。

また、胃腸機能の低下は、摂取した水分を有効利用できなくなって体内に余分な水分がたまりやすくなり、やがて“痰湿”とよばれるような病理的な水分が体内に発生します(“脾虚湿盛”、“脾虚生痰”)。体内に発生した水垢のような“痰湿”は、気の巡りを阻害することで、軟便や食欲不振などの胃腸症状だけでなく、不安感が強くなったり、のどの異物感(“梅核気”)などの神経症状や、(特に午前中に)からだが重だるくなったりします。そのほかにも、気象病とよばれる低気圧による頭重感やめまいの原因ともなります。更に、五臓の“脾”と口腔、唇の健康状態は関連性が強く、胃腸機能の低下は口腔内の健康状態にも悪影響を与えます。

体内に余分な水分をため込みやすい方は、“暑がりなのに低体温”という方が多く、これは体内の余分な水分のせいで蒸れて暑く感じやすくなることが原因で、悪いことに暑く感じやすいことで、冷たいものを摂ったり、薄着をしたりして更におなかを冷やして水分代謝が余計に悪くなるという悪循環に陥りやすくなります。因みに、慢性的に胃腸の水分代謝が悪い人は、舌の苔が分厚くなる、舌が胖大で舌の周囲に歯型がつくほか、唇の乾燥や唇の皮がめくれやすいなど舌と唇を見ることでもわかります。

脾の水分代謝異常に用いられる漢方処方

この季節、水分の摂り過ぎなどで急性の症状としてむくみや頭重感が生じたときには、体内の余分な水分(水毒や水飲)を利尿作用により取りのぞく五苓散や苓桂朮甘湯、苓姜朮甘湯などが用いられます。また、もともと胃腸機能が慢性的に低下しているような方では人参などで胃腸の機能を高めつつ、体内に溜まった“痰湿”を除くような生薬(主に半夏や陳皮)を加えた六君子湯などの適応になります。更に幼少期より胃腸が虚弱な方(現代医学的に考えると腸内細菌叢がかなり悪い方)などには啓脾湯や参苓白朮散などが用いられます。

ただし、“養生七分、治三分”という言葉があるように、冷たいものを摂り過ぎないなどの養生面をおろそかにしていると漢方薬の効果も限られてきます。また、最近は水やお茶を冷やさずに常温で飲むようにしていますという方も増えてきていますが、食養生に関して“冷たいもの”とは“冷(さ)めたもの”のことですので、常温ならおなかを冷やさないというものでもありません。また、熱中症予防のために水分をどれだけ飲めば良いですか?という質問もよく受けますが、基本的には舌の苔の状態で判断するのがわかりやすいと思います。正常な舌苔は薄白苔とよばれ、うっすらとまんべんなく苔がついている状態で、水分が過剰であれば舌苔は厚くなり、足りていなければ無苔になります。

 

 

 

関連記事

  1. 病気は気の治療から

  2. 冬は命の火の燃料補給を

  3. 夢で逢いましょう

  4. 百歳を超える秘訣

  5. “小児五疳”の蔓延

  6. 鬱陶しい季節