夏の湿邪と汗の影響

うっとうしい季節

 今年は梅雨入り前から台風の影響などで雨が多かったですが、梅雨が明けても日本の夏は蒸し暑いというか湿度の高い日が続きます。もともと日本の年間降水量は欧米の主要都市に比べて2倍から3倍もあり、それだけ水に恵まれているともいえますが、湿度の高さは人体に様々な悪影響を及ぼします。

 一般的にも雨が降ると“うっとうしい”と言いますが、これは過度の湿気、すなわち外邪の一つである湿邪が気の巡りを邪魔するからそう表現されるわけで、漢字で“鬱陶しい”と書くように、湿度が高くなってくると特に鬱傾向にある人は気の巡りが更に悪くなって症状が悪化します。因みに鬱という漢字は、もともとお酒を入れる大きな甕の中に香り付けの薬草などを入れて蓋をしたものの象形であり、香りを閉じこめてしまった状態、つまり気の流れが滞っている様を表しています。

 このため湿度が高い日が続くと、精神的に鬱傾向が強まるだけでなく、からだが重だるく感じる、やる気が起きないといった症状のほか、気の流れの停滞は神経痛などの痛みの疾患の悪化要因ともなります。

 

“脾は湿を嫌う”

 特に五臓の中で“脾”は湿邪の影響を受けて機能低下をきたすとされており、気の主な発生源である“脾”の機能低下は気力の低下に直結するほか、食欲の減退や便通異常のほか、全身の水分代謝にも悪影響を及ぼします。水分代謝といえば一般の方は腎臓をイメージされますが、胃腸は西洋医学的にみても飲食物に含まれる水分以外に唾液や胃液、胆汁、膵液など合計で毎日10リットル以上もの水分が流れ込むところで、胃腸機能の低下は水分代謝異常に直結します。症状としては、むくみや下痢、女性の方ではおりものが増えるなどする反面、お肌やくちびるの潤いが不足しがちになります。

  湿邪以外に“脾”の機能を低下させる要因としては寒邪が挙げられますが、暑い時期はどうしても冷たいものを多く摂りがちで、それによっても胃腸機能が低下しがちです。また、胃腸の水分代謝が悪くなって体内に余分な湿気がたまると、冬は寒がりという方でも夏になると人以上に暑く感じやすくなり、薄着で過ごしたりクーラーを強めにするなど、余計にからだを冷やしているという方もよく見かけます。俗に言う“暑がりの寒がり”といった方ですが、余分な水分をため込んで、からだの中がむれたような状態になって温度以上に暑く感じやすくなっている状態です。また、悪いことに胃腸機能が低下して体内に余分な湿気(内湿)がたまると、環境の湿気(外湿)と“同気相求”とよばれる共鳴現象のような状態になって、湿邪の影響をより強く受けやすくなります。

  いずれにせよ、この季節、湿気の影響を受けて気の巡りが悪くなり、からだが重い、気分が鬱陶しい、おなかをこわしやすいといった症状に対しては、養生も含めて胃腸の機能を高めていくことが必要になりますが、対症療法とはいえ、麝香製剤の気つけ薬は滞った気の流れを速やかに回復させて、これらの症状を改善してくれます。

 

汗は“心”の液

   最後に、この季節は汗をかくことが多くなりますが、汗は五臓の“心”の液であり、また、汗をかくと津液とともに気も漏れだすとされており、発汗過多では心臓に負担がかかるばかりか、気力低下などの原因ともなります。このため普段から胃腸虚弱で気のエネルギーが不足しがちな方は熱中症のリスクが高まりますし、湿度の高い屋内で発汗がうまくいかなくても鬱熱が体内にこもって熱中症になりやすいものです。熱中症対策としてはこまめな水分補給が推奨されていますが、水分だけでなく人参などで気を補うことも大事です。また、いざという時には蟾酥製剤や牛黄製剤が有効です。

   因みに、この時期によく見受けられるものとして、汗ばんだ状態でクーラーなどの冷たい風にあたって関節や筋肉が急に腫れて痛くなることがありますが、このようなケースでよく用いられる処方が麻杏よく甘湯です。

関連記事

  1. サフランは2つの“脳”に効く

  2. ストレスの“正しい利用方法”

  3. 超加工食品の弊害

  4. 寒い冬のかぜと頻尿

  5. アルツハイマー病の予防

  6. コロナ禍の中の春