黄花魚の揚げ物




 黄花魚とは、イシモチのことですが、この料理は、上海に近い寧波(ニンポー)の料理で、白身魚の切り身に海苔の入った衣をつけて揚げたものです。

 寧波は歴史的な港町で、秦の始皇帝の命によって不老長寿の仙薬を探し求めて、かの徐福もこの港から航海に出たとされています。また、日本との関係も古く、遣唐使も寧波の港を経由して長安に向かったほか、明の時代の勘合貿易もこの港で行われていました。

 料理に関しては、魚介類を使ったものが多く、生魚片と呼ばれるお刺身や、上海蟹を用いた醉蟹(酔っぱらい蟹)なども寧波が発祥といわれています。

関連記事

  1. 鶏胸肉と神楽南蛮の炒めもの

  2. 紅芯大根の甘酢和え

  3. 豚ヒレ肉とキノコの黒胡椒炒め

  4. アスパラガス入り文思豆腐

  5. フォアグラと鴨肝のスープ

  6. 前菜の盛り合わせ