海参花膠湯

0716_2  海参とはの薬用人ということから名付けられたものでナマコのことです。日本では生で食べられることが多いですが、中華では乾物として高級食材の一つとされています。

 また、花膠(フヮーガオ)とはニベ科の魚の浮き袋を乾燥させたもので、魚肚(ユィドゥ)とも呼ばれています。

 中華料理の世界では「鮑参翅肚(パオシェンチィドゥ)」と言って、~干しアワビ、~海参(干しナマコ)、~魚翅(フカヒレ)、~魚肚(魚の浮き袋)が4大海産物として珍重されます。

 これらの乾物は昔から高価でお金と同じという意味で“乾貨”とも称されますが、いずれも現代風に言えばアンチエイジング効果に優れた食材です。

 写真のスープには更に、優雅な姿がキノコの女王とも呼ばれるキヌガサタケも入っており、正に山海の珍味スープです。

関連記事

  1. 鱧の子の魚子豆腐

  2. 杜仲茶

  3. 鶏肉団子と野菜の甘酢炒め

  4. 冬野菜のスープ

  5. タラの白子の湯引き

  6. 八宝菜(炒什錦菜)