吉浜アワビ

Photo 岩手県の吉浜アワビは、最高級の干しアワビとして、江戸時代より中国に輸出されていました。

 現代日本ではアワビは乾物にするよりも生でという感覚が強いかも知れませんが、昔は熨斗(のし)アワビなど、乾物としての利用が盛んでした。

 中華料理の世界では干しアワビ(乾鮑)は、昔も今も最高級の食材として珍重され、手間暇かけてもどしたアワビを長時間かけて煮込む「紅焼鮑魚」などが有名です。

 アワビの薬膳的な効能としては補肝腎となっており、五臓の「肝」と「腎」を補う、即ち筋肉(肝)と骨(腎)を強くする作用~簡単に言えばアンチエイジング作用があるとされています。

 また、アワビの貝殻は石決明と呼ばれ、漢方の世界ではイライラを抑えたり目の充血に効果があるとされています。

関連記事

  1. 豚の心臓と黄韮、香菜の炒めもの

  2. ナスの煮浸し台湾バジル風味

  3. 南乳涼瓜排骨

  4. 牡蠣の含め煮スモーク

  5. ジュンサイと鯉のスープ

  6. 羊肉とヘチマの土鍋煮込み