田鶏の香り揚げ

Photo_2  田鶏(ティエンジィ)とは、田んぼにいる鶏ではなくて、カエルのことです。

 日本でも明治時代にアメリカから食用ガエルが移入され、養殖されていたものの、現代ではあまり馴染みのない食材というか、ゲテモノっぽい感じもしますが、中華では結構ポピュラーな食材です。また、中国以外でもタイなどの東南アジアや南アメリカ、フランスなどでも食べられているようです。

 田鶏と書くくらいですから、味や食感は上質の鶏肉そのもので、もも肉の先についている水かきさえ目に入らなければ、カエルとはわからないと思います。また、鶏肉よりも低脂肪ですし、ヘルシーです。

 ところで、漢方薬の世界では古来、ヒキガエルを「蝦蟇(がま)」と呼び、おなかにできたしこりや腫れ物に有効であるとされてされています。

関連記事

  1. 豌豆黄(ワンドウファン)

  2. 豚バラ肉と野菜の土鍋煮込み

  3. 枝豆の香料煮

  4. 魚肚の煮込み

  5. 前菜盛り合わせ

  6. 干焼伊麺(潮州式)