淮山と鴨の肝のスープ

1112  淮山とはヤマイモ(ナガイモ)を乾燥させたもので、生薬としても用いられるほか、中国ではスープの具としてもポピュラーです。

 日本でもヤマイモ(ナガイモ)には滋養作用があると認識されていますが、薬膳的な効能としては、五臓六腑の「脾」「肺」「腎」の3つを益するとされ、胃腸虚弱や乾燥性の空咳、頻尿などに有効とされています。

 更に、このスープには肝臓を補う鴨の肝や、コラーゲンなどのゼラチン質を豊富に含むフカヒレ軟骨まで入っており、正に薬膳スープそのものといえます。もっとも、このようなスープは中国では特に薬膳と呼ばれることもなく、普通のメニューに載っていたりするところに“深さ”を感じさせられます。

 

 

関連記事

  1. 春タケノコ、黄ニラと貝柱の炒めもの

  2. 鮑魚炒飯

  3. 河豚の炒り焼き

  4. 青椒欖角魷魚

  5. 北海道産羊のレバー炒め

  6. 杏仁汁粉と杏仁餅