かっ香正気散

漢方処方解説(12)~かっ香正気散(かっこうしょうきさん)

 かっ香正気散(“かっこう”の“かっ”は「くさかんむり」に「霍」、カッコウは主成分のシソ科の生薬の名前)は、夏かぜによく用いられる処方で、日本に於ける効能は「暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠、夏の感冒」となっています。

 “夏かぜ”といっても、夏に引くかぜは総て夏かぜかというとそうではなく、別の言い方をすれば「おなかにくるかぜ~のどの痛みや咳などの症状よりは、吐き気や下痢、だるさが主体のかぜ」で、もちろん夏場以外でもこのような症状の時には本処方の適応になります。

 もう少し詳しく言うと、普段から胃腸が弱かったり、冷たいものの過剰摂取から胃腸の水分代謝に影響が及び、体内に余分な“湿気”をかかえた状態の方が、冷たいクーラーの風などにあたったり、寝冷えをしてかぜを引いたという時に適した処方です。

 胃腸症状以外の自覚症状の特徴としては、からだがだるいとか胸苦しさといった、“湿気”特有の症状が出ることです。雨が降ると“鬱陶しい”と言うように、もともと湿気には“気”の流れを悪くする作用があるわけですが、環境の湿気だけでなく体内にも余分な湿気をかかえている方は、普段でも(特に午前中は)からだが重だるいとか、どうかすると下痢しやすいといった特徴があり、舌の上の苔も白く厚くなりがちです。特に暑い時期は冷たいビールなどでおなかを冷やしがちで、おなかを冷やすことが胃腸の“水はけ”を悪くするだけでなく、西洋医学的に見ても腸管免疫にも悪影響を与えます。

 この処方は、体内の余分な“湿気”を除いて胃腸の機能や“気”の流れを良くする作用があり、とあるメーカーではこの処方に「勝湿顆粒」という商品名を付けているほどです。また、発熱などが無くても、軟便がちでからだが重だるいというだけでも用いられる処方です。

 最後に蛇足ながら、漢方理論から言うと、かぜだからといって暑い時期には葛根湯のような発汗作用のある処方はあまり使われません。

 

関連記事

  1. 六君子湯

  2. 抑肝散

  3. 荊芥連翹湯

  4. 辛夷清肺湯

  5. 麻黄附子細辛湯

  6. 玉屏風散