文思豆腐

Photo_8
 文思(ウェンスー)とは、この料理を考案したとされる中国の和尚さんの名前で、一丁の豆腐を銀の糸のようになるまで限りなく細く切って、スープの具にしたものです。

 写真は、柔らかい日本の豆腐を使っているので限界がありますが、中国では1丁の豆腐を1万本以上にまで切り分けたものまであるそうです。

 豆腐を揚げたり、凍み豆腐にしたりするだけでなく、人間業とは思えないほどの細さに切っていくことで、豆腐とは思えないような食感が得られるわけですが、まさに食にこだわる中国ならではの料理です。

関連記事

  1. 筍と四万十の青のりの素揚げ

  2. 骨付き鶏肉の醤油煮込み

  3. 揚州煮干絲

  4. フルーツトマトの甘酢漬け

  5. ブロッコリーとカリフラワーの四川風サラダ

  6. アサリと豚肉、春野菜の炒め物