稚鮎の涼麺

Photo_9  稚鮎に蓼(タデ)酢ソースの涼麺です。「蓼食う虫も好き好き」という諺があるほどタデ(柳蓼)の葉っぱは苦いものですが、この苦さが香魚とも呼ばれる鮎の香りを引き立てます。

 ところで「苦い」という味は薬膳的に言うと、「清熱」や「瀉火」のほか胃腸の中の湿気を追い払う「燥湿」という働きがあるとされています。

 夏の特徴として気温が高いのは当たり前ですが、最も体調に悪影響を与えるのは湿気です。湿気は、まず「気」の流れを阻害し、体がだるいとか神経痛などの痛みが強くなったりします。また、湿気は胃腸の機能を低下させますので、食欲がなくなったりするほか、胃腸の水分代謝異常からむくみやすくなったりもします。

 よって、夏場の暑さ(熱+湿気)に対して「苦い」味のものをとるのは理にかなっています。

 

関連記事

  1. 鶏の唐揚げ、山査子ソース

  2. 合鴨のハツ

  3. スズキとハマボウフウの炒めもの

  4. 穴子の中国醤油煮込みの冷菜

  5. 鴨肉と下仁田ネギの醤油炒め

  6. レバーの炒り焼き