エビ、黒クワイ、ブロッコリーの炒め物


 黒クワイは、日本で一般的に食べられているクワイ(オモダカ科)と違って、カヤツリグサ科で、食感もシャリシャリしています。

 中国では、黒い皮付きの黒クワイの形状から烏芋とか馬蹄と呼ばれていますが、甘みがあるので写真のような炒め物から、甘いシロップやフルーツと合わせたデザートのようなものまで応用範囲の広い食材です。

 黒クワイの薬膳的な効能としては、「清熱化痰・消積」で、体内にこもった余分な熱をさまし、食べ過ぎなどにより生じた食積(食べ物の停滞)を解消するとされています。

 このため、広東(香港)など暑い地域でよく用いられる食材で、飲茶メニューにも馬蹄(黒クワイ)はよく登場します。

関連記事

  1. 合鴨のハツ

  2. 羊スネ肉の煮込み

  3. 鶏胸肉と神楽南蛮の炒めもの

  4. 春タケノコ、黄ニラと貝柱の炒めもの

  5. スッポンのスープ

  6. 活ワタリガニのトウチ炒め