溜素三白~三種白野菜の煮込み

131031 白木耳(しろきくらげ)、大根、松茸の三種類を煮込んだものに鶏スープベースの餡がかけられています。

 大根や蕪など色の白い混んだ衣類が出回る季節ですが、五行説では白は秋の色でもあり、秋らしい一品とも言えます。

 大根は胃腸の働きをよくして痰を出す作用があり、白木耳にも肺を潤し咳を抑える作用があり、また、松茸ともどもキノコ類には免疫を高める作用も期待されます。秋は空気が乾燥してきますが、「肺は燥を嫌う(五臓の中の肺は乾燥に弱い)」とされていることから、この季節ならではのメニューといえます(因みに五行説では秋に配当される五臓は肺です)。

 

関連記事

  1. ホタテ貝柱と金針菜の炒めもの

  2. 蝦醤鶏(シャァジャンジィ)

  3. 鳳城魚滑

  4. 豆腐花

  5. 牛スジ、コンニャク、揚げ豆腐の煮込み

  6. 万願寺唐辛子