漢方から見た頭痛

漢方の考え方では、頭痛は外部の環境因子(風・寒・湿・熱邪)の影響により、頭部の気血の流れが阻害されて痛みが発生するという「外感性頭痛」と、ストレスや過労、飲食の不摂生、加齢などにより体内の臓腑(主には「肝」「脾」「腎」)機能の失調や淤血(おけつ)が原因で生じる「内傷性頭痛」に分けられます。

特に、繰り返しておこる頭痛は、体内のバランスの乱れの一つのシグナルであり、対症療法として新薬の鎮痛剤を用いてもなんら根本的な解決になりません。漢方薬で体内のバランスを良くすることが頭痛の治療だけでなく、他の疾患の予防にもつながります。

A. 外感性頭痛

基本的には、風邪を引いて頭が痛いという時と同じ発生機序で、生活の不摂生や過労時に、風寒や風熱、風湿といった邪が頭部の気血の流れを邪魔することで発生すると考えられています。この3つのパターンの特徴としては、

・「風寒」タイプ・・・寒けがする、首の後ろの凝りなどを伴う。

・「風熱」タイプ・・・発熱、熱感、目の充血、のどの渇きなどを伴う。

・「風湿」タイプ・・・体が重だるい、頭がタオルで締め付けられたように痛む、軟便などを伴う。

B.内傷性頭痛

体内のバランスの乱れが原因でおこる内傷性頭痛は、繰り返しおこることが多く、放置しておくと頭痛以外の症状に発展していくこともあります。また、慢性化している場合は漢方でいう五臓(肝・心・脾・肺・腎)のどれかに問題があることが多いです。

 代表的な内傷性頭痛のタイプを挙げると

・ストレスタイプ・・・普段からイライラしがちで、ストレスが大きくなると症状が悪化しやすく、顔面紅潮、血圧の上昇などを伴う。

・水太りタイプ・・・・普段から、悪心、嘔吐など胃腸機能が弱く、頭重感やめまいを伴う。

・虚弱タイプ・・・・・疲れやすく、過労により悪化するシクシク痛むような頭痛で、めまいや、手足の冷えを伴う。

・淤血(おけつ)タイプ・・・慢性的に血の流れが悪いタイプで、刺すような痛みが特徴です。頭痛以外には頑固な肩こりを伴う事が多いタイプです。また、新薬の鎮痛剤も効きにくい事が多いタイプです。

おすすめの漢方薬

・冠元顆粒(かんげんかりゅう)
・イスクラ健脾散(けんぴさん)
・冠脈通塞丸(かんみゃくつうそくがん)
・呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
・五苓散(ごれいさん)
・逍遥散(しょうようさん)
・川窮茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)
・釣藤散(ちょうとうさん)
・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

 など

おすすめの健康食品・サプリメント

・MACH(マッハ) No.3 国産イチョウエキス
・田三七人参
・善玉元気の素(乳酸菌生成物配合)

 など

1ヶ月分のご予算

8,000円~15,000円

「疾患・症状と漢方薬」に関するFAQ

Q:西洋医学的な病名にあった漢方薬を服用してますが効きません。


A:漢方薬の効能は西洋医学的な言葉で書かれていますので、病名が合致しててもその漢方処方が本来使用されるべき体質でなければ効果がないばかりか副作用のリスクも増大します。


Q:漢方薬と西洋薬の併用に問題はないですか?


A:漢方薬と西洋薬との相互作用についても注意する必要があります。ご相談の際には服用中の西洋薬やサプリメントをお教え下さい。