漢方から見た糖尿病

糖尿病は、初期の段階では自覚症状に乏しく見落とされがちですが、40歳以上の10人に1人が糖尿病ともいわれており、境界域の人も含めると1,400万人以上という推計もあるほどです。血糖値が高いからといって、すぐに重篤な問題が生じるわけではありませんが、糖尿病で特に問題になるのは高血糖状態が続くことで生じる様々な合併症で、新薬などで血糖値をコントロールできたとしても合併症を防ぐことは難しいとされています。

糖尿病に関しては漢方でも古くから「消渇(しょうかち)病」、即ち口が渇いて多飲多食するも尿が増えて体が痩せてくる病として認識されていましたが、基本的にはもともと「素体陰虚」とよばれる陰陽のバランスが失調した人に、飲食の不節制(飲酒、美食など)とストレスが重なり発症すると考えられています。

漢方治療の原則としては、A:自覚症状のないまま血糖値のみが高い状態や、B:口渇、多飲、多食、多尿といった消渇病特有の症状が現れている状態、C:合併症 など、その方の状況に応じて根本的な体質改善をはかることを目標にします

A.口渇多尿など、糖尿病特有の症状がなく血糖値のみ高い(境界型も含む)

・脾虚湿滞タイプ

日本人の糖尿病に多く見られるタイプで「脾」即ち胃腸が弱く、食欲不振、疲れやすい、下痢または便秘しやすいなどの自覚症状があるタイプ。

・湿熱中阻タイプ

普段から飲酒量が多い、暑がりで汗をよくかく、顔面紅潮、口の中が粘ったり苦く感じる、口臭が強い、下痢または便秘がちなどの自覚症状があるタイプ。

・脾虚肝欝タイプ

慢性的なストレスで胃腸の調子が悪い、お腹が張る、食欲減退、軟便または便秘しやすい、体が重だるいなどの自覚症状があるタイプ。

・脾腎陽虚タイプ

疲れやすい、めまいや頭重感、手足の冷え、頻尿、足腰の痛み、下痢気味、むくみやすいなどの自覚症状があるタイプ。

B.消渇病<

・上消

口渇が強く、水分を多く飲んでも口渇がとれないタイプで、「肺陰虚」ととらえて治療します。

・中消

口渇だけでなく空腹感が強く、多食するが痩せてくる、便秘するタイプで、「胃陰虚」ととらえて治療します。

・下消

頻尿、多尿、尿の濁り、口渇、腰や膝がだるい、疲れやすい、不眠などの自覚症状があるタイプで、体質や自覚症状から「腎気不固」「気陰両虚」「肝陽亢盛」「心火亢盛」などに分けて治療していきます。

・脾腎陽虚タイプ

疲れやすい、めまいや頭重感、手足の冷え、頻尿、足腰の痛み、下痢気味、むくみやすいなどの自覚症状があるタイプ。

B.糖尿病の合併症

・糖尿病性網膜症

網膜にある直径0.1mmくらいの毛細血管が損傷を受けて出血したりするもので進行すれば失明の恐れもあります。その方の体質により、「陰虚燥熱」または「陰虚少津」などに分けて治療します。

・糖尿病性腎症

腎臓の糸球体の毛細血管が損傷を受け、腎機能が低下していくことでタンパク尿や血圧の上昇、浮腫などの症状が発生し、腎不全にもつながりかねないものです。初期の段階では「腎気陰両虚」で、進行するに従って「心腎陽虚」「脾腎陽虚」などが多く見られ、これらを鑑別して治療します。

・糖尿病性神経障害

原因は西洋医学的にも完全には解明されていませんが、高血糖状態が続くことにより、神経細胞が損傷を受けて発症します。運動神経が損傷を受けることで生じるしびれや痛み、自律神経が損傷を受けて生じる頑固な便秘や下痢などが生じますが、その方の体質にあった漢方治療で改善することが期待できます。

おすすめの漢方薬

・香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう
・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
・麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・八仙丸(はっせんがん)

 など

おすすめの健康食品・サプリメント

・香西洋参(しゃんせいようじん)
・田七人参(でんしちにんじん)
・大麦若葉エキス
・アディポノール(日本茶発酵エキス)
・乳酸菌製剤各種

 など

1ヶ月分のご予算

8,000円~20,000円

「疾患・症状と漢方薬」に関するFAQ

Q:西洋医学的な病名にあった漢方薬を服用してますが効きません。


A:漢方薬の効能は西洋医学的な言葉で書かれていますので、病名が合致しててもその漢方処方が本来使用されるべき体質でなければ効果がないばかりか副作用のリスクも増大します。


Q:漢方薬と西洋薬の併用に問題はないですか?


A:漢方薬と西洋薬との相互作用についても注意する必要があります。ご相談の際には服用中の西洋薬やサプリメントをお教え下さい。